
デジタルによるものづくりを超えた部分
日本の公教育では,デジタルによるものづくりが不当に低い地位に追いやられています.音楽や図工だけじゃなくて,ワープロを使わない作文とか普通の社...
日本の公教育では,デジタルによるものづくりが不当に低い地位に追いやられています.音楽や図工だけじゃなくて,ワープロを使わない作文とか普通の社...
コンテストに応募するためのフォームがオープンしました. 応募には パズルのタイトル パズルの遊び方 作者のニックネー...
これは,元ネタは Wooden Block Puzzle というものです.テトリスにも似てますがビスケットで作るとテトリスよりもずっと簡単に...
ビスケットプログラミングコンテスト2018のテーマはパズルです.何をパズルと考えるかは自由なのですが,ひとつ簡単な例を紹介したいと思います....
ビスケットランドはみんなで作った作品をひとつの画面に見るための方法です.ビスケットの機能というより,作品の見せ方の一つですね.この他に,作品...
ビスケットを子ども達に使わせていると,その吸収のよさにときどき驚かされます.あっという間にすごいものを作ってくれます.彼らの思考の速度とビス...
ビスケットファシリテータ講習の一つの目玉が僕の講義である「ビスケットによるコンピュータサイエンス入門」です.毎回少しずつバージョンアップして...
ビスケットの作品保存に関しての裏技をご紹介します.裏技ですので,この機能がいつまでも使えるとは限りませんし,質問も受け付けません.自己責任で...
先日15歳の誕生日を迎えたビスケットですが,誕生会ビスケットパーティ「ビスパ」で10大ニュースを発表しました.なかなか面白い内容になったので...
「プログラミングの大衆化」は僕が最近講演などで使い始めた言葉です(それ以前に使っている人は僕は知りませんがもしご存知でしたら教えていただけま...