ビスケット開発室

ビスケット開発者原田博士とその仲間によるビスケットにまつわる話をお届けします。

フォローする

  • カテゴリー
  • ビスケット開発室とは
  • ヘルプ

ビスケットランド

2025/7/13 プログラミング教育

ビスケットランドは、何人かでひとつの画面に、いっしょに動く作品をつくります。 ひとつひとつの絵や動きは、それぞれ作った人がち...

記事を読む

カレンダー

2025/7/12 ビスケットアプリ

新ビスケットでご紹介する最初のアプリは「カレンダー」です。 カレンダーの形で作品が並んでいますが、なんと、それぞれの作品が一...

記事を読む

新しいビスケット

2025/7/10 ビスケットアプリ

長らく停滞していたこの「ビスケット開発室」ですが、書きたいことも溜まってきたので、ぼちぼち書き進めていこうと思います。 まずは、新し...

記事を読む

鏡像模様

2025/6/28 プログラミング教育

新ビスケットの「メガネの連結」機能をつかって、鏡像の模様を作ります。 一番細かい方眼紙のモードにします。 マス目の中に...

記事を読む

片メガネ1

2024/12/25 プログラミング教育

あたらしいビスケットがリリースされました。あたらしいビスケットの特徴は、画面に奥行きを作れるようにしたことですが。もう一つの大きな特徴は、...

記事を読む

原点回帰

2024/12/12 プログラミング教育

これはWSDアドベントカレンダーのエントリーとして書いています。 WSDとは、青山学院大学で年に2回開講している社会人向けの講座「ワ...

記事を読む

世界地図の作り方 〜アドベントカレンダー2022「メリークリスマス、世界」より

2022/12/28 プログラミング教育

こんにちは。初めまして。青柳@ビスケットの中の人 です。 ビスケットの有志の方が毎年12月に作成してくださっている「ビスケットでつく...

記事を読む

答えは自分の中にある

2022/12/10 プログラミング教育

WSDアドベントカレンダーのエントリーです

記事を読む

ビスケットのエラー

2022/10/29 プログラミング教育

「エラーで学ぶScratch」という本に刺激されて、ビスケットバージョンも書いてみることにしました。 1)エラーに対するビスケットの...

記事を読む

割れたメガネの今後について

2021/12/8 ビスケットの中身

久しぶりのブログです。 みなさん、ビスケットの割れたメガネってご存じですか? 知る人ぞ知る、というか、僕としてはあまり満足した...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

ビスケットファシリテータ講習 受講者募集中!

【リアルタイム+動画】でじっくり学べる

「ビスケットを使ったワークショップを開催したい」「子供たちにプログラミングを教えたい」「そもそもコンピュータって何?」という方におすすめ!
ワークショップのやり方はもちろん、なぜビスケットでプログラミングを教えるかなどの理論から、ビスケットを使ったコンピュータサイエンス入門まで、幅広い内容を余すところなくお伝えします。また、学校やワークショップなどですぐ実践できる3つのコンテンツの教え方を習得できます。

●日程
<オンライン開催:東京>
2025年2月11日(火)10時〜17時

●講師
原田康徳、井上愉可里、青柳美紀、鎌江文子

詳細はこちらのサイトをご覧ください。

人気記事

  • ロボットプログラミングの大衆化
  • 子どもがビスケットの仕様を作っている話
  • ビスケットによるコンピュータサイエンス入門
  • 作品保存の裏技
  • 14歳のビスケット10大ニュース

カテゴリー

  • Cube-D
  • はらだ博士の驚きの部屋を100倍楽しむ法
  • もし中学校にコンピュータの授業があったら
  • コンテスト
  • サンプルプログラム
  • ビスケットで作った教材
  • ビスケットの中身
  • ビスケットの使い方
  • ビスケットの設計思想
  • ビスケットアプリ
  • プログラミングツール
  • プログラミング教育
  • プログラムの構成要素
  • 徒然
  • 本

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 ビスケット開発室.