ビスケット開発室

ビスケット開発者原田博士とその仲間によるビスケットにまつわる話をお届けします。

フォローする

  • カテゴリー
  • ビスケット開発室とは
  • ヘルプ

世界地図の作り方 〜アドベントカレンダー2022「メリークリスマス、世界」より

2022/12/28 プログラミング教育

こんにちは。初めまして。青柳@ビスケットの中の人 です。 ビスケットの有志の方が毎年12月に作成してくださっている「ビスケットでつく...

記事を読む

答えは自分の中にある

2022/12/10 プログラミング教育

WSDアドベントカレンダーのエントリーです

記事を読む

ビスケットのエラー

2022/10/29 プログラミング教育

「エラーで学ぶScratch」という本に刺激されて、ビスケットバージョンも書いてみることにしました。 1)エラーに対するビスケットの...

記事を読む

割れたメガネの今後について

2021/12/8 ビスケットの中身

久しぶりのブログです。 みなさん、ビスケットの割れたメガネってご存じですか? 知る人ぞ知る、というか、僕としてはあまり満足した...

記事を読む

全国の小学校と遠隔授業をやりました!

2021/10/12 プログラミング教育

デジタルの日・ビスケットで学ぼう 10月10,11日はデジタルの日で、しかも11日は平日だということなので、学校向けのイベントを企画...

記事を読む

データで見るビスケット2020 -ファクトシート公開 後編-

2021/6/7 プログラミング教育

前回はビスケットの利用状況を、サーバに保存されたデータから見ていきました。iOSアプリは255万ダウンロードされ、全国の77%の自治体から...

記事を読む

データで見るビスケット2020 -ファクトシート公開 前編-

2021/5/21 プログラミング教育

ビスケットは2003年に最初のバージョンが発表されました。少しずつ認知され、2017年にはプログラミング教育が盛り込まれた新しい小学校学習...

記事を読む

新アプリと新サーバについて

2020/9/22 ビスケットの中身

ひさしぶりにブログを書きます. アプリを新しくするというリリースを出しましたが,その内情について少し話したいと思います. 今回新しくする...

記事を読む

Flash廃止に向けてのビスケットの対応について

2020/1/19 ビスケットの中身

Flashが2020年12月で使えなくなることに対して,その対応について現在決まっている方針についてご説明します. 現在Window...

記事を読む

学校向けビスケットバージョンアップのお知らせ

2020/1/6 プログラミング教育

Windows用の学校向けビスケットは,学校名で登録していただくと,折り返しダウンロード先のURLをお送りしております.自動的にバージョン...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

ビスケットファシリテータ講習 受講者募集中!

【リアルタイム+動画】でじっくり学べる

「ビスケットを使ったワークショップを開催したい」「子供たちにプログラミングを教えたい」「そもそもコンピュータって何?」という方におすすめ!
ワークショップのやり方はもちろん、なぜビスケットでプログラミングを教えるかなどの理論から、ビスケットを使ったコンピュータサイエンス入門まで、幅広い内容を余すところなくお伝えします。また、学校やワークショップなどですぐ実践できる3つのコンテンツの教え方を習得できます。

●日程
<対面開催:東京>
2023年1月28日(土)10時〜17時

●講師
原田康徳、井上愉可里、青柳美紀

詳細はこちらのサイトをご覧ください。

人気記事

  • 理想的なプログラミング言語
  • 多角形を教えるためのプログラミング言語
  • コンピュータの基本はアセンブラではない件
  • ビスケットでつくる2048
  • 新しい作曲装置

カテゴリー

  • Cube-D
  • はらだ博士の驚きの部屋を100倍楽しむ法
  • もし中学校にコンピュータの授業があったら
  • コンテスト
  • サンプルプログラム
  • ビスケットで作った教材
  • ビスケットの中身
  • ビスケットの使い方
  • ビスケットの設計思想
  • プログラミングツール
  • プログラミング教育
  • プログラムの構成要素
  • 徒然
  • 本

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 ビスケット開発室.