
繰り返し専用電卓
EXCELのような表計算を繰り返し電卓として使ってましたが,Google ドキュメントの拡張機能で荒木さん(日本テセレーションデザイン協会)...
EXCELのような表計算を繰り返し電卓として使ってましたが,Google ドキュメントの拡張機能で荒木さん(日本テセレーションデザイン協会)...
(酷い絵ですみません)ここにプログラミングの山があります.すごいものを作るにはどれくらい高くまで登らなければならないか,という絵です. ...
逐次実行というのは言葉として難しいですよね.お湯が湧いてからお味噌を入れる,みたいなものです.何かをやるのに最初にやる方,後にやる方と順番が...
ファンタジアというディズニーのアニメで「魔法使いの弟子」の弟子役でミッキーが登場します.ミッキーは水を汲む仕事を魔法使いに言い渡されて,仕事...
プログラミングで重要な3つの仕組み「繰り返し」「条件分岐」「逐次実行」と言われていますが,これ言葉だけでなく結構深い話なので,順番に解説した...
先日,中学生にビスケットの授業をやったのですが,プログラミング教育の悪い癖が出てしまったので,ちょっと書いてみたいと思います. 1回目は9...
バリアフリーのスロープはとても助かります.僕らは大量のタブレットを電車で運んでイベントに行くので1段でも段差があるとアウトなんですよね.渋谷...
ビスケットはいろいろと普通の言語とは違う変わった特徴があります. 書き換え型言語であるというのは,見た目には大きいですが,書き換え型言語の...
ビスケットはJavascriptのような本物の言語を教えるのに役に立つのでしょうか.ビスケットを知ることはかえって邪魔になるのではないでしょ...
ビスケットが今後どうなるかについては,2つの方向性があります. まず,ちゃんとしたコンピュータの専門家を育てるための入門としての位置づけと...