
もし小6に30時間で授業をやってと言われたら
いままでの僕の前提は,小学校の各学年で1年間で2時間ずつでよいので,コンピュータとは何か,ということを伝えるためのプログラミングの授業をやる...
いままでの僕の前提は,小学校の各学年で1年間で2時間ずつでよいので,コンピュータとは何か,ということを伝えるためのプログラミングの授業をやる...
今まで,前のブログでも散々書いてきたことですが,新しいブログになったので,簡単に僕の立場を説明しておきます. プログラミングはいろいろとあ...
何かというと「プログラミング教育は論理的思考能力の向上を目指す」と決めつける人たちが多いので,彼らに届くかどうかわからないけれどもちゃんと言...
プログラミングは評価が自分の中にあるという話.これはかなり本質的な視点かもしれませんね. プログラミング教育はブームのせいか,最近すごくい...
先日,創造性に関するワークショップに参加していろいろと触発されたので,創造性教育とプログラミングについて思っていることを書いてみます. 創...
小1の子どもたちにビスケットを教えてます.彼らには昨年の12月(年長のとき)から月に2回くらいずつ,少しずついろいろなことを教えてます.すご...