
逐次実行と並列実行
逐次実行というのは言葉として難しいですよね.お湯が湧いてからお味噌を入れる,みたいなものです.何かをやるのに最初にやる方,後にやる方と順番が...
逐次実行というのは言葉として難しいですよね.お湯が湧いてからお味噌を入れる,みたいなものです.何かをやるのに最初にやる方,後にやる方と順番が...
ファンタジアというディズニーのアニメで「魔法使いの弟子」の弟子役でミッキーが登場します.ミッキーは水を汲む仕事を魔法使いに言い渡されて,仕事...
プログラミングで重要な3つの仕組み「繰り返し」「条件分岐」「逐次実行」と言われていますが,これ言葉だけでなく結構深い話なので,順番に解説した...
先日,中学生にビスケットの授業をやったのですが,プログラミング教育の悪い癖が出てしまったので,ちょっと書いてみたいと思います. 1回目は9...
コンピュータのインタフェースはビットマップディスプレイとマウスの登場で大きく変わりました.それまではコンピュータは文字で命令を出していました...
倉庫番というパズルが昔流行りました.荷物を通路上を押すことしかできなくて,それを目的のところまで運ぶというルールです.荷物を引っ張ることはで...
昨日のビスケットによる多角形の作り方は,色々と応用ができそうです.教材というよりサンプルプログラムということで. 基本的な使い方は前の記事...
学習指導要領に載っているプログラミングの例として多角形がありますが,あれってタートルグラフィックのことを想定してますよね.タートルは小学生に...
バリアフリーのスロープはとても助かります.僕らは大量のタブレットを電車で運んでイベントに行くので1段でも段差があるとアウトなんですよね.渋谷...
おはじきの続きです. 今度は方眼紙の一番小さいメモリでつくります.速度も亀にして一番ゆっくり動くようにしましょう. まず2つ絵を描...