ビスケット開発室

ビスケットの開発状況

フォローする

  • カテゴリー
  • ビスケット開発室とは
  • ヘルプ

ビスケットでつくる2048

2017/12/30 サンプルプログラム

ついに念願の2048を完成させることができました.メガネは98個です.若干本物と違う動きをしますが,このまま投稿します. プロ...

記事を読む

新しい作曲装置

2017/12/25 プログラミング教育

これは,ビスケットでつくる! うごく Advent Calendar 2017の12月25日の投稿です. 新しい作曲装置ができましたの...

記事を読む

コンピュータの歴史からみたプログラミング

2017/12/23 プログラミング教育

昔のコンピュータは黒い画面にキーボードで操作していました.たとえば,ファイルを移動させたいとき,move というコマンドでファイルの移動を命...

記事を読む

プログラミング大会 グランプリ作品「僕のドラえもん」の解説

2017/12/14 サンプルプログラム

11月26日に第2回全国小中学生プログラミング大会の最終審査が開催され,蓼沼諒也君(小5)の作品「僕のドラえもん」がみごとグランプリを獲得し...

記事を読む

ビスケットの中身の話

2017/12/6 プログラミング教育

これは「言語実装Advent Calendar 2017」の12月6日に向けて書いています.普段の投稿とちがって少し専門家向けに書いています...

記事を読む

足し算と引き算と負の数

2017/11/1 プログラミング教育

二進法の足し算,引き算,負の数の表現方法を学ぶためのプログラムです. 作品はここにあります. 用意する部品はこの3つ 青と...

記事を読む

四捨五入を教える

2017/10/31 ビスケットで作った教材

算数で四捨五入を教える場面でプログラミングを使った授業が公開されたそうですが,一番肝心の四捨五入という計算がブラックボックスの中に入ってしま...

記事を読む

プログラミングを教育として見ない

2017/10/28 プログラミング教育

昔のコンピュータは,黒い画面にキーボードで動かしていました.メールもできたし,文章を書いたり,いろんな計算をさせてました.ところが,まったく...

記事を読む

大きな学問体系の中でコンピュータを見てみる

2017/9/22 プログラミング教育

先日たまたま知ったのですが,小学校5年生では種の発芽条件(水,空気,温度)を7時間かけて習うそうです.これを学ぶことに特に異論はないのですが...

記事を読む

総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採択されました

2017/9/15 プログラミング教育

28年度補正予算の事業に引き続きまして,29年度予算での総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採択されました. ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

ビスケットファシリテータ講習 受講者募集中!

「ビスケットを使ったワークショップを開催したい」「そもそもコンピュータって何?」など、ワークショップのやり方はもちろん、なぜビスケットでプログラミングを教えるかなどの理論からビスケットを使ったコンピュータサイエンスまで、盛りだくさんの内容です。学校やワークショップなどですぐ実践できる3つのコンテンツを習得できます。

●日程
2021年1月17日(日)オンライン開催
2021年2月23日(火・祝)オンライン開催

●講師 原田康徳、渡辺勇士、井上愉可里、青柳美紀

詳細はこちら

人気記事

  • パズルの作り方1
  • コンピュータの歴史からみたプログラミング
  • プログラミング大会 グランプリ作品「僕のドラえもん」の解説
  • ビスケットの中身の話
  • 足し算と引き算と負の数

カテゴリー

  • Cube-D
  • はらだ博士の驚きの部屋を100倍楽しむ法
  • もし中学校にコンピュータの授業があったら
  • コンテスト
  • サンプルプログラム
  • ビスケットで作った教材
  • ビスケットの中身
  • ビスケットの使い方
  • ビスケットの設計思想
  • プログラミングツール
  • プログラミング教育
  • プログラムの構成要素
  • 徒然
  • 本

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 ビスケット開発室.