
ビスケット的な多角形
学習指導要領に載っているプログラミングの例として多角形がありますが,あれってタートルグラフィックのことを想定してますよね.タートルは小学生に...
学習指導要領に載っているプログラミングの例として多角形がありますが,あれってタートルグラフィックのことを想定してますよね.タートルは小学生に...
バリアフリーのスロープはとても助かります.僕らは大量のタブレットを電車で運んでイベントに行くので1段でも段差があるとアウトなんですよね.渋谷...
おはじきの続きです. 今度は方眼紙の一番小さいメモリでつくります.速度も亀にして一番ゆっくり動くようにしましょう. まず2つ絵を描...
ビスケットで作った教材というカテゴリーを新しく作りました. といっても僕は学校の授業の組み立て方などは全然知らないので,なんとなく使えそう...
テトリスのプログラムはメガネが100個くらい必要ということで,作るのがとても面倒でした.メガネの数が増える理由は,ブロックの種類が多い(7つ...
ビスケットはいろいろと普通の言語とは違う変わった特徴があります. 書き換え型言語であるというのは,見た目には大きいですが,書き換え型言語の...
ビスケットはJavascriptのような本物の言語を教えるのに役に立つのでしょうか.ビスケットを知ることはかえって邪魔になるのではないでしょ...
テトリスを改良しました.今回は落ちるブロックの部品は作らずに,四角だけです.一列揃ったら消すこともできます.プログラムはここにあります. ...
ビスケットでテトリスがついにできました.つくってみると簡単でしたが,メガネの数は相当多いです. 制作は方眼紙モードで真ん中の荒さにします....
プログラミング教育でよく言われる「プログラミングは答えが一つじゃない」というのがあります.言いたい気持ちはわかるんですが,そんな荒っぽい話じ...