ビスケット開発室

ビスケット開発者原田博士とその仲間によるビスケットにまつわる話をお届けします。

フォローする

  • カテゴリー
  • ビスケット開発室とは
  • ヘルプ

Viscuitの仕様は子どもが作っている6(そのエネルギーはどこから来るのか)

2019/3/10 プログラミング教育

これまで5回続けて書いてきましたが,どうして僕がそこまでのエネルギーというか情熱をかけてこんなことをやっているのか,という疑問を持たれたか...

記事を読む

Viscuitの仕様は子どもが作っている5(子どもの作品が一番)

2019/3/9 ビスケットの設計思想, プログラミング教育

これも,ある子ども向けアプリを作っている人に言われたことなんですが,子ども向けのアプリは効果音とかアニメーションとか,とにかく色々と賑やか...

記事を読む

Viscuitの仕様は子どもが作っている4(色の選び方)

2019/3/7 ビスケットの設計思想, プログラミング教育

だいぶネタ切れになってきたので,これが最後くらいかな.子どもが作っているというには,ちょっと強引ですが,こだわりの部分です. ビスケ...

記事を読む

Viscuitの仕様は子どもが作っている3(ひっかけドラッグ)

2019/3/6 プログラミング教育

子どもが初めてタブレットを触るときは本当に面白い行動をします.たとえば,3歳ぐらいの子どもがビスケットで絵を描く画面で初めて絵を描いたとき...

記事を読む

Viscuitの仕様は子どもが作っている2(お片づけ)

2019/3/5 ビスケットの中身, プログラミング教育

ビスケットが作られてから16年になりまして,最初のバージョンはwindowsとmacの上で動くインストールするタイプのアプリでした.ファイ...

記事を読む

Viscuitの仕様は子どもが作っている1

2019/3/4 ビスケットの設計思想, プログラミング教育

プログラムを作って何かを動かすということは,本当にどうでもいいくらい細かいところまでも全部きっちりと決めないと動かせません.その辺は適当に...

記事を読む

ViscuitとScratchの違い

2019/3/3 ビスケットの設計思想, プログラミング教育

ビスケットとスクラッチが一緒に話される機会がぐっと増えてきています.この2つは,何が違うのかを少し説明したいと思います. ビスケット...

記事を読む

新刊:さわるようにしくみがわかる コンピュータのひみつ

2019/2/16 プログラミング教育

3月に初の書き下し本「さわるようにしくみがわかるコンピュータのひみつ」が出ます.この記事は本の見どころなどをご紹介します. 2017...

記事を読む

グズっている子どもをビスケットであやす方法

2019/2/12 徒然

講演会とか何かの集まりで子連れで参加しているお母さんがいらっしゃいます.遠慮しがちで,ちょっとでも子どもが騒ぐと「シー」って言わなきゃない...

記事を読む

計算の双方向性

2019/2/8 ビスケットの設計思想

情報は単方向です.たとえば,AさんはBさんの自宅の住所を知っています.住所はもちろん情報です.で,AさんがBさんの住所を知っているからとい...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

ビスケットファシリテータ講習 受講者募集中!

【リアルタイム+動画】でじっくり学べる

「ビスケットを使ったワークショップを開催したい」「子供たちにプログラミングを教えたい」「そもそもコンピュータって何?」という方におすすめ!
ワークショップのやり方はもちろん、なぜビスケットでプログラミングを教えるかなどの理論から、ビスケットを使ったコンピュータサイエンス入門まで、幅広い内容を余すところなくお伝えします。また、学校やワークショップなどですぐ実践できる3つのコンテンツの教え方を習得できます。

●日程
<オンライン開催:東京>
2025年2月11日(火)10時〜17時

●講師
原田康徳、井上愉可里、青柳美紀、鎌江文子

詳細はこちらのサイトをご覧ください。

人気記事

  • ロボットプログラミングの大衆化
  • 子どもがビスケットの仕様を作っている話
  • ビスケットによるコンピュータサイエンス入門
  • 作品保存の裏技
  • 14歳のビスケット10大ニュース

カテゴリー

  • Cube-D
  • はらだ博士の驚きの部屋を100倍楽しむ法
  • もし中学校にコンピュータの授業があったら
  • コンテスト
  • サンプルプログラム
  • ビスケットで作った教材
  • ビスケットの中身
  • ビスケットの使い方
  • ビスケットの設計思想
  • ビスケットアプリ
  • プログラミングツール
  • プログラミング教育
  • プログラムの構成要素
  • 徒然
  • 本

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 ビスケット開発室.