ビスケット開発室

ビスケットの開発状況

フォローする

  • カテゴリー
  • ビスケット開発室とは
  • ヘルプ

なぜ繰り返しや条件分岐はプログラミング入門に向かないか

2019/5/28 プログラミング教育

日頃から,僕はプログラミング入門で「繰り返し」「条件分岐」を教えることに極端に反対しているわけですが,その理由を説明したいと思います. ...

記事を読む

機材が足りない時

2019/4/16 プログラミング教育

プログラミング教育は「機材がない場合はアンプラグドでやりましょう」と言われる場合があります.しかし,一人1台の機材を用意するのは難しくても...

記事を読む

プログラムの構成要素2(変数)

2019/4/10 プログラミング教育, プログラムの構成要素

今回は変数です.変数というのは計算の中間状態を取っておく箱,というような説明をしますね.でも,もっと深い話もあるんですよ. まずはや...

記事を読む

プログラムの構成要素1(GOTO)

2019/4/9 プログラミング教育, プログラムの構成要素

僕はプログラミングに魅せられて,それからプログラムを作る構成要素に強い興味を持ってきました.たとえば,日本語だったらまず「ひらがな」があり...

記事を読む

下24桁のフィボナッチ数列無限生成

2019/3/27 サンプルプログラム

昨日ご紹介した2進法でフィボナッチ数列を作り出すプログラムですが,生成される数列は画面の大きさに制限されてしまいます.そこで,画面をスクロ...

記事を読む

2進法のフィボナッチ数列

2019/3/26 サンプルプログラム

以前,中学生の女の子が「フィボナッチ数列は2進数でも美しいのか」というテーマで自由研究をし日本数学検定協会賞というのを受賞したというニュー...

記事を読む

メガネのひみつ1

2019/3/11 プログラミング教育

よく考えると,これまでメガネの動作についてちゃんと書いたことがなかったですね.例によって,ビスケットの最初のバージョンから少しずつ変わって...

記事を読む

Viscuitの仕様は子どもが作っている6(そのエネルギーはどこから来るのか)

2019/3/10 プログラミング教育

これまで5回続けて書いてきましたが,どうして僕がそこまでのエネルギーというか情熱をかけてこんなことをやっているのか,という疑問を持たれたか...

記事を読む

Viscuitの仕様は子どもが作っている5(子どもの作品が一番)

2019/3/9 ビスケットの設計思想, プログラミング教育

これも,ある子ども向けアプリを作っている人に言われたことなんですが,子ども向けのアプリは効果音とかアニメーションとか,とにかく色々と賑やか...

記事を読む

Viscuitの仕様は子どもが作っている4(色の選び方)

2019/3/7 ビスケットの設計思想, プログラミング教育

だいぶネタ切れになってきたので,これが最後くらいかな.子どもが作っているというには,ちょっと強引ですが,こだわりの部分です. ビスケ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

ビスケットファシリテータ講習 受講者募集中!

「ビスケットを使ったワークショップを開催したい」「そもそもコンピュータって何?」など、ワークショップのやり方はもちろん、なぜビスケットでプログラミングを教えるかなどの理論からビスケットを使ったコンピュータサイエンスまで、盛りだくさんの内容です。学校やワークショップなどですぐ実践できる3つのコンテンツを習得できます。

●日程
2021年4月24日(土)オンライン開催
2021年5月29日(土)オンライン開催

●講師 原田康徳、渡辺勇士、井上愉可里、青柳美紀

詳細はこちら

人気記事

  • パズルの作り方1
  • コンピュータの歴史からみたプログラミング
  • プログラミング大会 グランプリ作品「僕のドラえもん」の解説
  • ビスケットの中身の話
  • 足し算と引き算と負の数

カテゴリー

  • Cube-D
  • はらだ博士の驚きの部屋を100倍楽しむ法
  • もし中学校にコンピュータの授業があったら
  • コンテスト
  • サンプルプログラム
  • ビスケットで作った教材
  • ビスケットの中身
  • ビスケットの使い方
  • ビスケットの設計思想
  • プログラミングツール
  • プログラミング教育
  • プログラムの構成要素
  • 徒然
  • 本

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 ビスケット開発室.