
3の倍数
ビスケットである数が3の倍数かどうかを調べるプログラムを作ってみました. まずは,裏技の割れたメガネをつかって,青い丸を3つ...
ビスケットである数が3の倍数かどうかを調べるプログラムを作ってみました. まずは,裏技の割れたメガネをつかって,青い丸を3つ...
プログラミングの入門でよく例に出てくるものの一つに「ライフゲーム」があります.2次元のセル・オートマトンですが,そのルールが生命の誕生や淘...
夏休みの自ゆうけんきゅうのアイデアをしょうかいします. 用いするもの タブレット または スマートフォン ビスケットのアプリをインス...
ビスケットを授業で活用する事例がたくさん集まってきました.他のツールを授業で使っている事例もいろなところで集まっているようですが,それらと...
日頃から,僕はプログラミング入門で「繰り返し」「条件分岐」を教えることに極端に反対しているわけですが,その理由を説明したいと思います. ...
プログラミング教育は「機材がない場合はアンプラグドでやりましょう」と言われる場合があります.しかし,一人1台の機材を用意するのは難しくても...
今回は変数です.変数というのは計算の中間状態を取っておく箱,というような説明をしますね.でも,もっと深い話もあるんですよ. まずはや...
僕はプログラミングに魅せられて,それからプログラムを作る構成要素に強い興味を持ってきました.たとえば,日本語だったらまず「ひらがな」があり...
昨日ご紹介した2進法でフィボナッチ数列を作り出すプログラムですが,生成される数列は画面の大きさに制限されてしまいます.そこで,画面をスクロ...
以前,中学生の女の子が「フィボナッチ数列は2進数でも美しいのか」というテーマで自由研究をし日本数学検定協会賞というのを受賞したというニュー...