
小学校の算数で自分一人だけ孤立した話
1辺が1cmの正方形の対角線の長さを多数決で決めた話が話題になっていますが,僕の小学校のときの経験を話させてください. くれぐれも僕はその...
1辺が1cmの正方形の対角線の長さを多数決で決めた話が話題になっていますが,僕の小学校のときの経験を話させてください. くれぐれも僕はその...
ビスケットで再帰図形を書いてみたいと思います.再帰図形というのはこういうものです.プログラミングの入門の例題としてよく出てくるあれです. ...
adobeがFlashを廃止するというニュースが出てから,ビスケットは大丈夫ですかというご心配の声をいただくようになったので,少しこれまでの...
昔のパソコンはMS-DOSが動いていて,黒い画面に英語と数字を入力して動かしていました.表計算ソフトやワープロもありましたし,まあ本当に使い...
総務省が行っている若年層のプログラミング教育の普及推進実証事業にデジタルポケットも参加していまして(僕はその事業の委員でもあるんですが). ...
以前作ったオセロのボードですが,ビスケットに新しい機能が入ったのと,ビスケットプログラミングの方針が変わったのでまた作ってみました. プロ...
新しい学習指導要領では中学校で今以上にコンピュータについて学ぶ時間が増えるみたいですね.僕も小学生のプログラミングについていろいろと考えては...
「コンピュータってどういうもの」という質問をプログラミングをバリバリやっている人にすると,いろんな答えが帰ってきます.答えが変わるのは,その...
EXCELのような表計算を繰り返し電卓として使ってましたが,Google ドキュメントの拡張機能で荒木さん(日本テセレーションデザイン協会)...
(酷い絵ですみません)ここにプログラミングの山があります.すごいものを作るにはどれくらい高くまで登らなければならないか,という絵です. ...