
大きな学問体系の中でコンピュータを見てみる
先日たまたま知ったのですが,小学校5年生では種の発芽条件(水,空気,温度)を7時間かけて習うそうです.これを学ぶことに特に異論はないのですが...
先日たまたま知ったのですが,小学校5年生では種の発芽条件(水,空気,温度)を7時間かけて習うそうです.これを学ぶことに特に異論はないのですが...
28年度補正予算の事業に引き続きまして,29年度予算での総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採択されました. ...
今週末から始まる日本教育工学会の全国大会(島根大学)で話すので,いま考えを整理中です(僕の発表は9/16のSIGセッション情報教育というとこ...
昔のパソコンはMS-DOSが動いていて,黒い画面に英語と数字を入力して動かしていました.表計算ソフトやワープロもありましたし,まあ本当に使い...
総務省が行っている若年層のプログラミング教育の普及推進実証事業にデジタルポケットも参加していまして(僕はその事業の委員でもあるんですが). ...
EXCELのような表計算を繰り返し電卓として使ってましたが,Google ドキュメントの拡張機能で荒木さん(日本テセレーションデザイン協会)...
(酷い絵ですみません)ここにプログラミングの山があります.すごいものを作るにはどれくらい高くまで登らなければならないか,という絵です. ...
逐次実行というのは言葉として難しいですよね.お湯が湧いてからお味噌を入れる,みたいなものです.何かをやるのに最初にやる方,後にやる方と順番が...
ファンタジアというディズニーのアニメで「魔法使いの弟子」の弟子役でミッキーが登場します.ミッキーは水を汲む仕事を魔法使いに言い渡されて,仕事...
プログラミングで重要な3つの仕組み「繰り返し」「条件分岐」「逐次実行」と言われていますが,これ言葉だけでなく結構深い話なので,順番に解説した...