
ビスケットの将来像
ビスケットが今後どうなるかについては,2つの方向性があります. まず,ちゃんとしたコンピュータの専門家を育てるための入門としての位置づけと...
ビスケットが今後どうなるかについては,2つの方向性があります. まず,ちゃんとしたコンピュータの専門家を育てるための入門としての位置づけと...
総務省の補正予算「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」に我々が採択されました. 審査の観点のところで「我が国発のプログラミング言語...
昨日の夜,スナックネルというネット上の対談番組?でScratchの阿部さんがゲストで出演されていまして.内容はとても面白かったのですが,その...
プログラミング言語というのは,人間が頭に浮かんだものを正確にコンピュータに伝えるために何らかの方法で記述する方式です.人間はそのプログラミン...
ビスケットには変数はありません.変数がないのでとてもまともなプログラムなんて組めないと思われるのも仕方がありません.ところが,これまでいろい...
本来,プログラミング教育の中に方向をどうやって教えるか,という問題は入っていないと思います.それは別の遊びやなにかで教えてゆく,というか普通...
プログラミング教育を,逐次実行,繰り返し,条件分岐を教えることだという風潮はなんとかしたいです. プログラミングの目的は「作りたいものがあ...
僕は『「プログラミングを学ぶ」ではなく「プログラミングで学ぶ」』という説に対して,これまであまり賛成の立場はとってきませんでした.そういうこ...
僕が初めて作ったオリジナルのプログラミング言語はLaplasといって,逆ポーランド記法なリスト処理言語でした.専門用語だらけですみません.た...
僕は子供へのプログラミング教育を主張する前に,プログラミングが家庭に入るというストーリーを先に展開すべきだったのかもしれません.プログラミン...