
答えは一つじゃない
プログラミング教育でよく言われる「プログラミングは答えが一つじゃない」というのがあります.言いたい気持ちはわかるんですが,そんな荒っぽい話じ...
プログラミング教育でよく言われる「プログラミングは答えが一つじゃない」というのがあります.言いたい気持ちはわかるんですが,そんな荒っぽい話じ...
シンギュラリティ(技術的特異点)というのが昨年あたりから騒がれ出しました.人間は将棋でコンピュータに負けても,囲碁はまだ負けないと思われてい...
ビスケットが今後どうなるかについては,2つの方向性があります. まず,ちゃんとしたコンピュータの専門家を育てるための入門としての位置づけと...
総務省の補正予算「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」に我々が採択されました. 審査の観点のところで「我が国発のプログラミング言語...
昨日の夜,スナックネルというネット上の対談番組?でScratchの阿部さんがゲストで出演されていまして.内容はとても面白かったのですが,その...
本を企画した最初のころから,ページが奇数で余る場合があるからそこにコラムを埋めて欲しいと言われていました.それくらいの分量でしたらブログで書...
ビスケットの本の中身が2倍あると書きましたが,本当です. 下に目次を載せましたが,昨年の6月で一旦書いたときは3章までの内容しかなくて,そ...
ビスケット初の本がやっと出版されました.最初に出版のお話があったときから3年くらいかかりました.その頃ちょうどビスケットのバージョンが大きく...
プログラミング言語というのは,人間が頭に浮かんだものを正確にコンピュータに伝えるために何らかの方法で記述する方式です.人間はそのプログラミン...
昨日のファシリテータ講習にいらした方がトライしてらしたので,作ってみました. ある規則に従って計算するとこういう模様ができあがるというもの...