
2進法による作曲マシン
いままでで一番出来のいい作曲マシンです. 最初はこのように置かれています. 次のようなメガネがあって,「?」はランダムに色の玉か空白...
いままでで一番出来のいい作曲マシンです. 最初はこのように置かれています. 次のようなメガネがあって,「?」はランダムに色の玉か空白...
石狩でのワークショップの作品紹介です. 時間がたっぷりとあったので,普段やらないことを実験でやってみています.その一つに,色のトーンを揃え...
先日,北海道の石狩でやったワークショップは同じ子供達に2日間で9時間も教えるという,これまでにない高度な内容にチャレンジしました.小3〜小6...
僕は『「プログラミングを学ぶ」ではなく「プログラミングで学ぶ」』という説に対して,これまであまり賛成の立場はとってきませんでした.そういうこ...
僕が初めて作ったオリジナルのプログラミング言語はLaplasといって,逆ポーランド記法なリスト処理言語でした.専門用語だらけですみません.た...
僕は子供へのプログラミング教育を主張する前に,プログラミングが家庭に入るというストーリーを先に展開すべきだったのかもしれません.プログラミン...
久々にサンプルプログラムです.以前,線路のプログラムがありましたがその応用です. まず次のような絵を描きます. それぞれに小さい丸が...
プログラミング教育の話題が色々な人に拡がるなかで,いろいろな批判をいただくけれど,どうも話が噛み合わないということも出てきました.なぜうまく...
いままでの僕の前提は,小学校の各学年で1年間で2時間ずつでよいので,コンピュータとは何か,ということを伝えるためのプログラミングの授業をやる...
芸術とプログラミングはとても強い関係があると思っています.そう思ったので,僕は会社をさぼって美大に通い,勤務時間中に油絵を描いていたり芸術に...