
芸術とプログラミング
芸術とプログラミングはとても強い関係があると思っています.そう思ったので,僕は会社をさぼって美大に通い,勤務時間中に油絵を描いていたり芸術に...
芸術とプログラミングはとても強い関係があると思っています.そう思ったので,僕は会社をさぼって美大に通い,勤務時間中に油絵を描いていたり芸術に...
ブログというのはいろんな人が目にして,タイトルが過激だと急速に拡散するという面白い性質があります.ブログはこじんまりとやる分にはいいんですが...
今まで,前のブログでも散々書いてきたことですが,新しいブログになったので,簡単に僕の立場を説明しておきます. プログラミングはいろいろとあ...
何かというと「プログラミング教育は論理的思考能力の向上を目指す」と決めつける人たちが多いので,彼らに届くかどうかわからないけれどもちゃんと言...
今回リリースされたバージョンから部品の回転のマッチングが入りました.前のビスケットで使われていた機能ですが,あたらしいバージョンではラン...
この手のプログラムはビスケットは本当に得意です.今回はたった4つのメガネで結構面白いパズルができたのでご紹介します. ゲームはここにありま...
プログラミングは評価が自分の中にあるという話.これはかなり本質的な視点かもしれませんね. プログラミング教育はブームのせいか,最近すごくい...
2進法のカウンタを使ったプログラム例です.ビスケットでは2進法のカウンタはすごく簡単につくれます.方眼紙のモードで作ります. 最初のメ...
ビスケットの開発思想といいますか,哲学のようなものの一つに「見えるものがすべて」という考え方があります.Scott Kimさんの論文VIEW...
先日,創造性に関するワークショップに参加していろいろと触発されたので,創造性教育とプログラミングについて思っていることを書いてみます. 創...