
桂馬飛び反射による作曲マシン
昨日に引き続き,今度はボールの飛ぶ方向を桂馬飛びにしました.チェスのナイトです.8方向あります. 作品はこちら 順に説明すると,これが初...
昨日に引き続き,今度はボールの飛ぶ方向を桂馬飛びにしました.チェスのナイトです.8方向あります. 作品はこちら 順に説明すると,これが初...
ボールが一定間隔で発射されて,星を消してゆくゲームの原型を作りました.ビスケットでプログラムを作る上でいくつか重要なテクニックが入っているの...
このところ,方眼紙をつかった硬い感じの(逆に言うとコンピュータらしい)例題が多かったのですが.きっちりと動くので,厳密な動作ができて,論理的...
ビスケットに筆算を教えてみました. まずは,ステージにこんな感じに数が並んでいて. それぞれの桁の足し算を教えます.足し算の結果の一...
小1の子どもたちにビスケットを教えてます.彼らには昨年の12月(年長のとき)から月に2回くらいずつ,少しずついろいろなことを教えてます.すご...
ひし形(正方形も含む)で作られた立方体に見えるタイルを並べ替えるゲームです.5角形だとペンローズタイルとか,7角形に関係するFRACTIL...
ビスケットに組み込まれた音機能を使って,作曲してみます.これは,作曲家の海津賢さんと実施したプログラミング&作曲ワークショップでの内容をもと...
斜めの落ちゲーを作ってから,ほぼ毎日ゲームの改造をしています. 改造というのは,難しすぎず,優しすぎず,ちょうど面白いルールを探すというこ...
結構面白いオリジナルゲームができたのでご紹介します. ゲームの最初の状態は このようになってます.この青い点の所に数字が埋まります....
隣り合った2枚のパネルを入れ替えるゲームを作るときに,2回タッチしてその2枚のパネルを指定します.それをビスケットで作るテクニックを紹介しま...