ビスケット開発室

ビスケットの開発状況

フォローする

  • カテゴリー
  • ビスケット開発室とは
  • ヘルプ

桂馬飛び反射による作曲マシン

2016/9/22 サンプルプログラム

昨日に引き続き,今度はボールの飛ぶ方向を桂馬飛びにしました.チェスのナイトです.8方向あります. 作品はこちら 順に説明すると,これが初...

記事を読む

リアルタイム反射ゲーム

2016/9/20 サンプルプログラム

ボールが一定間隔で発射されて,星を消してゆくゲームの原型を作りました.ビスケットでプログラムを作る上でいくつか重要なテクニックが入っているの...

記事を読む

曲がった線路のプログラム

2016/9/13 サンプルプログラム

このところ,方眼紙をつかった硬い感じの(逆に言うとコンピュータらしい)例題が多かったのですが.きっちりと動くので,厳密な動作ができて,論理的...

記事を読む

ビスケットに筆算を教える

2016/9/10 ビスケットの設計思想

ビスケットに筆算を教えてみました. まずは,ステージにこんな感じに数が並んでいて. それぞれの桁の足し算を教えます.足し算の結果の一...

記事を読む

NO IMAGE

デバッグを小1に教えた話

2016/9/9 プログラミング教育

小1の子どもたちにビスケットを教えてます.彼らには昨年の12月(年長のとき)から月に2回くらいずつ,少しずついろいろなことを教えてます.すご...

記事を読む

NO IMAGE

タイルの並べ替え

2016/8/28 サンプルプログラム

ひし形(正方形も含む)で作られた立方体に見えるタイルを並べ替えるゲームです.5角形だとペンローズタイルとか,7角形に関係するFRACTIL...

記事を読む

NO IMAGE

プログラムで作曲しよう

2016/8/19 サンプルプログラム

ビスケットに組み込まれた音機能を使って,作曲してみます.これは,作曲家の海津賢さんと実施したプログラミング&作曲ワークショップでの内容をもと...

記事を読む

NO IMAGE

ゲームのプロトタイピング

2016/8/8 サンプルプログラム

斜めの落ちゲーを作ってから,ほぼ毎日ゲームの改造をしています. 改造というのは,難しすぎず,優しすぎず,ちょうど面白いルールを探すというこ...

記事を読む

NO IMAGE

斜めの落ちゲー

2016/7/31 サンプルプログラム

結構面白いオリジナルゲームができたのでご紹介します. ゲームの最初の状態は このようになってます.この青い点の所に数字が埋まります....

記事を読む

NO IMAGE

インタラクションの状態も絵で表す

2016/7/12 サンプルプログラム

隣り合った2枚のパネルを入れ替えるゲームを作るときに,2回タッチしてその2枚のパネルを指定します.それをビスケットで作るテクニックを紹介しま...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • Next
  • Last

ビスケットファシリテータ講習 受講者募集中!

「ビスケットを使ったワークショップを開催したい」「そもそもコンピュータって何?」など、ワークショップのやり方はもちろん、なぜビスケットでプログラミングを教えるかなどの理論からビスケットを使ったコンピュータサイエンスまで、盛りだくさんの内容です。学校やワークショップなどですぐ実践できる3つのコンテンツを習得できます。

●日程
2021年11月23日(日)オンライン開催

●講師 原田康徳、渡辺勇士、井上愉可里、青柳美紀、鎌江文子

詳細はこちら

人気記事

  • デジタルによるものづくりを超えた部分
  • ビスケットでつくる2048
  • 新しい作曲装置
  • コンピュータの歴史からみたプログラミング
  • プログラミング大会 グランプリ作品「僕のドラえもん」の解説

カテゴリー

  • Cube-D
  • はらだ博士の驚きの部屋を100倍楽しむ法
  • もし中学校にコンピュータの授業があったら
  • コンテスト
  • サンプルプログラム
  • ビスケットで作った教材
  • ビスケットの中身
  • ビスケットの使い方
  • ビスケットの設計思想
  • プログラミングツール
  • プログラミング教育
  • プログラムの構成要素
  • 徒然
  • 本

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2015 ビスケット開発室.