
パズル:電気をつけろ
この手のプログラムはビスケットは本当に得意です.今回はたった4つのメガネで結構面白いパズルができたのでご紹介します. ゲームはここにありま...
この手のプログラムはビスケットは本当に得意です.今回はたった4つのメガネで結構面白いパズルができたのでご紹介します. ゲームはここにありま...
プログラミングは評価が自分の中にあるという話.これはかなり本質的な視点かもしれませんね. プログラミング教育はブームのせいか,最近すごくい...
2進法のカウンタを使ったプログラム例です.ビスケットでは2進法のカウンタはすごく簡単につくれます.方眼紙のモードで作ります. 最初のメ...
ビスケットの開発思想といいますか,哲学のようなものの一つに「見えるものがすべて」という考え方があります.Scott Kimさんの論文VIEW...
先日,創造性に関するワークショップに参加していろいろと触発されたので,創造性教育とプログラミングについて思っていることを書いてみます. 創...
昨日に引き続き,今度はボールの飛ぶ方向を桂馬飛びにしました.チェスのナイトです.8方向あります. 作品はこちら 順に説明すると,これが初...
ボールが一定間隔で発射されて,星を消してゆくゲームの原型を作りました.ビスケットでプログラムを作る上でいくつか重要なテクニックが入っているの...
このところ,方眼紙をつかった硬い感じの(逆に言うとコンピュータらしい)例題が多かったのですが.きっちりと動くので,厳密な動作ができて,論理的...
ビスケットに筆算を教えてみました. まずは,ステージにこんな感じに数が並んでいて. それぞれの桁の足し算を教えます.足し算の結果の一...
小1の子どもたちにビスケットを教えてます.彼らには昨年の12月(年長のとき)から月に2回くらいずつ,少しずついろいろなことを教えてます.すご...