
メガネのひみつ1
よく考えると,これまでメガネの動作についてちゃんと書いたことがなかったですね.例によって,ビスケットの最初のバージョンから少しずつ変わって...
よく考えると,これまでメガネの動作についてちゃんと書いたことがなかったですね.例によって,ビスケットの最初のバージョンから少しずつ変わって...
これまで5回続けて書いてきましたが,どうして僕がそこまでのエネルギーというか情熱をかけてこんなことをやっているのか,という疑問を持たれたか...
これも,ある子ども向けアプリを作っている人に言われたことなんですが,子ども向けのアプリは効果音とかアニメーションとか,とにかく色々と賑やか...
だいぶネタ切れになってきたので,これが最後くらいかな.子どもが作っているというには,ちょっと強引ですが,こだわりの部分です. ビスケ...
子どもが初めてタブレットを触るときは本当に面白い行動をします.たとえば,3歳ぐらいの子どもがビスケットで絵を描く画面で初めて絵を描いたとき...
ビスケットが作られてから16年になりまして,最初のバージョンはwindowsとmacの上で動くインストールするタイプのアプリでした.ファイ...
プログラムを作って何かを動かすということは,本当にどうでもいいくらい細かいところまでも全部きっちりと決めないと動かせません.その辺は適当に...
ビスケットとスクラッチが一緒に話される機会がぐっと増えてきています.この2つは,何が違うのかを少し説明したいと思います. ビスケット...
3月に初の書き下し本「さわるようにしくみがわかるコンピュータのひみつ」が出ます.この記事は本の見どころなどをご紹介します. 2017...
まずはプログラミングに限定せずに一般的な言葉から.教育というのは知っている人が知らない人に教えて,その人が知るようになることです.一方,大...