
プログラミングの大衆化
「プログラミングの大衆化」は僕が最近講演などで使い始めた言葉です(それ以前に使っている人は僕は知りませんがもしご存知でしたら教えていただけま...
「プログラミングの大衆化」は僕が最近講演などで使い始めた言葉です(それ以前に使っている人は僕は知りませんがもしご存知でしたら教えていただけま...
小学校でのプログラミング教育必須化の流れで,文科省が示した一つの例が算数で多角形を教える際にプログラミングで教える,ということでした.なぜプ...
その人が,最初に触れたコンピュータがどういうものかは,その人のコンピュータ観に大きく影響します.それは,その人のコンピュータに対する発想に影...
ついに念願の2048を完成させることができました.メガネは98個です.若干本物と違う動きをしますが,このまま投稿します. プロ...
これは,ビスケットでつくる! うごく Advent Calendar 2017の12月25日の投稿です. 新しい作曲装置ができましたの...
昔のコンピュータは黒い画面にキーボードで操作していました.たとえば,ファイルを移動させたいとき,move というコマンドでファイルの移動を命...
11月26日に第2回全国小中学生プログラミング大会の最終審査が開催され,蓼沼諒也君(小5)の作品「僕のドラえもん」がみごとグランプリを獲得し...
これは「言語実装Advent Calendar 2017」の12月6日に向けて書いています.普段の投稿とちがって少し専門家向けに書いています...
二進法の足し算,引き算,負の数の表現方法を学ぶためのプログラムです. 作品はここにあります. 用意する部品はこの3つ 青と...
算数で四捨五入を教える場面でプログラミングを使った授業が公開されたそうですが,一番肝心の四捨五入という計算がブラックボックスの中に入ってしま...