
ドーナッツ
今日は展示の柱になっている,面白い立体の形を作ることができるドーナッツというアプリをご紹介します.このアプリ,奥が深いんでこのブログの回が進...
今日は展示の柱になっている,面白い立体の形を作ることができるドーナッツというアプリをご紹介します.このアプリ,奥が深いんでこのブログの回が進...
この個展のテーマはなんといっても「プログラミング観」です.こんなものもプログラミング言語と言っていいんだということを展示してます.新しいアプ...
アプリの展示なので,そのアプリをどうやって使うかという説明がとても重要です. 単純にボタンを押したら動くアプリだったり,ものの展示でどう操...
二日目は入口のケースにデーンとおいてあるキーボードのことを. このキーボードはKINESISというもので,僕はもう20年以上使い続けてい...
いよいよ,僕の初の個展「はらだ博士の驚きの部屋」がオープンしました.僕がつくったビスケットだけじゃなく,他の未公開のアプリ2つや,僕の部屋に...
本記事は,「ゲームエンジン・ライブラリ・ツールの開発 Advent Calendar 2016」の5日目です.ビスケットをよくご存知ない方で...
12月になり,ビスケットのアドベントカレンダーも作られました.ここでは,アドベントカレンダーに使うことができる作品のアップの仕方を解説します...
ビスケットでのプログラミングのコツは変化を作るということです.変化しなくてよいものを作らなくてよいのです.どういうときに変化するかというと,...
コンピュータ観というのは,人それぞれが持っているコンピュータとはこんな感じ,というイメージのことです. BASICから入った人は,繰り返し...
プログラミングを学ぶのか,プログラミングで学ぶのかとか,いろいろな議論があるけれども,だいぶ見えてきたような気がします. 例えば,ビスケッ...