
個展開催の経緯
いよいよ,僕の初の個展「はらだ博士の驚きの部屋」がオープンしました.僕がつくったビスケットだけじゃなく,他の未公開のアプリ2つや,僕の部屋に...
いよいよ,僕の初の個展「はらだ博士の驚きの部屋」がオープンしました.僕がつくったビスケットだけじゃなく,他の未公開のアプリ2つや,僕の部屋に...
本記事は,「ゲームエンジン・ライブラリ・ツールの開発 Advent Calendar 2016」の5日目です.ビスケットをよくご存知ない方で...
12月になり,ビスケットのアドベントカレンダーも作られました.ここでは,アドベントカレンダーに使うことができる作品のアップの仕方を解説します...
ビスケットでのプログラミングのコツは変化を作るということです.変化しなくてよいものを作らなくてよいのです.どういうときに変化するかというと,...
コンピュータ観というのは,人それぞれが持っているコンピュータとはこんな感じ,というイメージのことです. BASICから入った人は,繰り返し...
プログラミングを学ぶのか,プログラミングで学ぶのかとか,いろいろな議論があるけれども,だいぶ見えてきたような気がします. 例えば,ビスケッ...
いつもはソフトウェアの話ですが今回はハードウェアの話を書きます.ここでいう子供というのは小学生のことです. まず,子供たちにキーボードを使...
ビスケットには変数はありません.変数がないのでとてもまともなプログラムなんて組めないと思われるのも仕方がありません.ところが,これまでいろい...
マインスイーパーがビスケットでできました. 地雷を隠すために,壁と同じ色で透明度が高い絵を使っています. まず,ランダムに地雷を置く部分...
本来,プログラミング教育の中に方向をどうやって教えるか,という問題は入っていないと思います.それは別の遊びやなにかで教えてゆく,というか普通...