ビスケットランド
ビスケットランドは、何人かでひとつの画面に、いっしょに動く作品をつくります。 ひとつひとつの絵や動きは、それぞれ作った人がち...
            ビスケットランドは、何人かでひとつの画面に、いっしょに動く作品をつくります。 ひとつひとつの絵や動きは、それぞれ作った人がち...
            新ビスケットの「メガネの連結」機能をつかって、鏡像の模様を作ります。 一番細かい方眼紙のモードにします。 マス目の中に...
            あたらしいビスケットがリリースされました。あたらしいビスケットの特徴は、画面に奥行きを作れるようにしたことですが。もう一つの大きな特徴は、...
            これはWSDアドベントカレンダーのエントリーとして書いています。 WSDとは、青山学院大学で年に2回開講している社会人向けの講座「ワ...
            こんにちは。初めまして。青柳@ビスケットの中の人 です。 ビスケットの有志の方が毎年12月に作成してくださっている「ビスケットでつく...
            WSDアドベントカレンダーのエントリーです
            「エラーで学ぶScratch」という本に刺激されて、ビスケットバージョンも書いてみることにしました。 1)エラーに対するビスケットの...
            デジタルの日・ビスケットで学ぼう 10月10,11日はデジタルの日で、しかも11日は平日だということなので、学校向けのイベントを企画...
            前回はビスケットの利用状況を、サーバに保存されたデータから見ていきました。iOSアプリは255万ダウンロードされ、全国の77%の自治体から...
            ビスケットは2003年に最初のバージョンが発表されました。少しずつ認知され、2017年にはプログラミング教育が盛り込まれた新しい小学校学習...